腰痛はどこからくるのかはっきりと分からない理由とは?
診察をしても、レントゲンやMRIを撮って全く異常が
なかったとしても、腰痛がどこからきているのか明確に
分からない事が良くあります。
また、レントゲンやMRIで異常があっても、その異常を
起こしている箇所が痛みの原因かどうかは分かりません。
なぜなら、全く腰痛で悩んだ事のない人を調べても、
一定の割合で椎間板が潰れたり歪んだりなどの異常が
レントゲンやMRIの画像でも見受けられているからです。
また、足の痛みやしびれなどの症状がない腰痛の85%は
原因不明だと言われており、医学的には
「非特異的腰痛」と呼ばれています。
複雑な背骨の仕組みが腰痛の診断を困難にしている
腰痛に対する理解を深めていく上での、背骨の構造と、腰痛になる典型的な病気を紹介します。
人間の背骨には、椎骨と呼ばれる切り株のような形の骨が、縦に積み重なって出来ています。
頸椎と呼ばれる首の部分は、7つの椎骨で組み立てられており、胸椎と呼ばれる肋骨の付いた
背中の部分は12個の椎骨から成り立っています。
腰椎と呼ばれる腰の部分は、5つの椎骨で構成されており、腰椎の下には仙骨という骨が
あります。
骨盤の一部の仙骨は、仙腸関節と呼ばれる関節で骨盤とつながっています。
椎間板ヘルニア
背骨全体はS字状のカーブを描いています。
本来腰椎は、お腹の方に凸のカーブになっており、これを腰椎前弯と呼びます。
椎骨と椎骨の間には、椎間板と呼ばれる軟骨があり、これがクッションになって
背骨全体の動きを実現する関節のような働きをしています。
椎間板の中には、髄核というゼリー状の物質があり、その周りには線維輪と呼ばれる
繊維組織で取り囲まれています。
髄核は腰椎の動きと並行して線維輪の中で位置を変え、椎間板の形を変えて
背骨の前屈や後屈を行います。
なので、悪い姿勢や動作を長期間続けていると椎間板に負担がかかり、
線維輪が破断して髄核がずれる事があるのです。
これが「腰椎椎間板ヘルニア」で、腰痛や坐骨神経痛の原因となります。
腰部脊柱管狭窄症
椎弓と呼ばれるリング状の骨は椎骨の後ろ側にあり、脊柱管と呼ばれる脳から続く脊髄という
神経とその末端部の馬尾という神経が通るトンネルの作りになっています。
椎弓と椎弓の間には椎間関節という関節があり、背骨の動きに関連しています。
神経根と呼ばれる神経が背骨から出ていく部分は、腰や足の筋肉や関節などにつながり、
足を動かしたり痛みを感じたりします。
腰の脊柱管が骨や関節の変形、ないしは靱帯の肥厚などによって狭くなる事で症状が現われるのが、「腰部脊柱管狭窄症」で、高齢者の腰痛や足のしびれの原因になります。
腰痛はどの組織が痛んで発症しているのか診断するのは難しい
椎間板や椎間関節を始め、骨や靱帯ないしは筋肉など様々な組織がひとつになって、
腰椎を動かすために働いています。
このため、ひとつの組織に問題が発生すれば、他の組織にも煽りを受けます。
例えば、椎間板の中身がずれると、後ろ側の椎間関節にも歪みが発生します。
また、椎間板や椎間関節を守ろうとして筋肉が緊張状態が続けば、筋線維や筋膜にダメージを
受ける事になってしまいます。
なので、腰痛はこのようにして発症するので、どの組織がダメージを受けて腰痛を
引き起こしているのかを診断するのは非常に困難なのです。
ちなみに、慢性の腰痛で悩んでいる方は、なかなか無料の情報だけでは
治す事は難しいかと思います。
例えば、このDVDなどは4枚セットになっていて
非常に濃い内容になっています。
効果保証などもついているので試してみて損はないでしょう。
そう考えると早めに自分で腰痛を短期間に改善する方法を、
手に入れておいた方がいいでしょう。
⇒腰痛改善・解消ストレッチ「福辻式」DVDのレビュー